今回は、「モンスターハンターライズ(Ver2.0及びVer3.0)」(MH-Rise)において、ほぼ全モンスターをプレイヤースキルが無くても5分以内で簡単に狩れてしまうと話題の斬裂ライト装備を紹介します。 本記事の内容はプラットフォーム(Switch/Steam)に対応しています。
Ver3.0対応!さらに作りやすく、快適性が上がって強くなった最強装備が完成しました。
Ver3.0対応に伴い、一部修正加筆しました。
Ver2.0以降で速射強化が斬裂ライトに刺さる!
「Ver2.0」アップデートのおかげで、前環境から猛威を奮っていたジンオウガから作れるライトボウガン「王牙弩【野雷】」が、速射強化のスキルでぶっ壊れと噂されるほど強くなりました。
Ver3.0においても状況は変わっておらず、ジンオウガから作れるライトボウガン「王牙弩【野雷】」が猛威を奮っています。
相性の良いバゼルギウスは、ソロでも簡単に3分程度で倒せてしまう他、護石マラソンの討伐相手として相応しいものになっています。
発動スキルと解説
・超会心Lv3
・弱点特効Lv3
・弾丸節約Lv3
・装填速度Lv3
・反動軽減Lv3
・速射強化Lv3
・力の開放
・水属性攻撃強化(護石に付与されていたおまけスキル)
・ひるみ軽減Lv1(マルチ用に!)
スキル解説
以前のバージョンまでは、攻撃力を主軸に、会心率を上げるスキルを付与した装備が存在していましたが、貫通ライトボウガンに影を潜め、斬裂ライト装備を作るユーザーは少数派な傾向がありました。
Ver2.0以降、強い装飾品を作れるようになったことから、速射強化Lv3を主軸にスキルを欲張った全部盛りな装備構成を組めることから使用ユーザーが爆発的に増えることとなりました。
斬裂ライトは、バゼルギウスの高速周回を利用した護石マラソンに最適で、この装備を使った護石周回レポート記事がありますので、良かったら見てみてください。
装備紹介
装備構成は以下の画像の通りです。
護石には、【弱点特効Lv2 スロット①–】を使用しています。
防具構成
装飾品を含めた装備構成例です。
部位 | 名前 | スロット | 装飾品 |
---|---|---|---|
武器 | 王牙弩【野雷】 | ②– | 超心珠【2】 |
頭 | ヴァイクSヘルム | ②①- | 痛撃珠【2】 |
抑反珠【1】 | |||
胴 | ヴァイクSメイル | ③②① | 速射珠【3】 |
節弾珠【2】 | |||
抑反珠【1】 | |||
腕 | ジュラアーム | ③②① | 速射珠【3】 |
節弾珠【2】 | |||
抑反珠【1】 | |||
腰 | クロムメタルコイル | ③②① | 速射珠【3】 |
節弾珠【2】 | |||
早填珠【1】 | |||
脚 | 金色ノ袴 | ①①- | 早填珠【1】 |
早填珠【1】 | |||
護石 | 弱点特効:2 LV1-0-0 | ①– | 耐衝珠【1】 |
必要な装飾品一覧
本記事で紹介している装備構成に必要な装飾品は以下の通りです。
装飾品 | 数量 |
---|---|
節弾珠【2】 | 3 |
早填珠【1】 | 3 |
速射珠【3】 | 3 |
抑反珠【1】 | 3 |
耐衝珠【1】 | 1 |
超心珠【2】 | 1 |
痛撃珠【2】 | 1 |
ダメージ検証
本記事で紹介している装備構成で、修練場のカカシの弱点(頭)を狙い、扇回移動を発動させた状態で1リロード分(3発)の合計ダメージを検証してみました。
一発あたりのダメージもそこそこ高く、斬裂弾のエフェクトがとても気持ちが良いです!
斬裂弾特有の刃物を擦ったような心地よい音を立てながら多段Hitし、1リロード3発分で800を超えるダメージを記録しました。
貫通弾とは違い初弾が当たった部位で炸裂・多段Hitするので、弱点にしっかり当てれば最強と噂高い貫通ライトより効率よくダメージを出すことも可能です。
関連記事
モンスターハンターライズ特集 特設ページはこちら
『モンスターハンターライズ』商品概要
モンスターハンターライズ
発売日:2021年3月26日(金)
プラットフォーム:Nintendo Switch
ジャンル:ハンティングアクション
プレイ人数:1人(通信プレイ時:最大4人)
CEROレーティング:C
※インターネットに接続して遠くのプレイヤーと協力プレイを行う場合は、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。
※Nintendo Switchは任天堂の商標です。
『モンスターハンターライズ』公式サイト
https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
※記事に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属いたします。