【速報!】モンストと鋼の錬金術師コラボ第2弾!超究極「最後の戦い」のミッション「入手方法「その他」のキャラ2体以上&錬成お助けアイテムなしで「最後の戦い」をクリア」の攻略を紹介!

人気アプリ「モンスターストライク(モンスト)」では、ただいま鋼の錬金術師とのコラボイベント第2弾を開催しております!

この記事ではミッションにもなっている「入手方法「その他」のキャラ2体以上&錬成お助けアイテムなしで「最後の戦い」をクリア」についておすすめのキャラやライターが実際にクリアした編成について紹介していきます。
※記事は随時更新していきます。

超究極「最後の戦い」、ステージ情報

ボス:お父様(フラスコの中の小人)
ボスの属性:水属性
ステージギミック
・重力バリア
・ダメージウォール
・ブロック
・反射制限
・0コンティニュー専用ステージ
・属性効果超アップ
・全ての弱点はダメージ6倍
・カウントブーストウォールにふれると攻撃力アップ
・ゲージ攻撃(敵の攻撃ターンの短縮)
・レーザーバリア
・クロスドクロ
※分かり次第後追記予定です。

攻略におすすめのキャラクター(ガチャ)

エドワード・エルリック、西王母、ヘンゼル&グレーテルなど

攻略におすすめのキャラクター(その他)

風魔小太郎、オットー&スバルなど

攻略のポイント

わくわくの実でしっかりと強化をする

このステージではカウントブーストウォールも登場するくらい、攻撃力が重要なステージになります。
しっかりと加撃系の実で火力をアップすると安定して攻撃が出来ます。

おすすめであげた風魔とオットーはどちらもエドワードと同じ亜人なので、一番強化の数値が高い同族の実の恩恵を受けやすいです。エドワードをメインにする場合にはこの2キャラの編成が特におすすめです。

青い玉のゲージ攻撃の処理をしっかりと意識する

青い玉のゲージ攻撃は敵の攻撃ターンを短縮してきます。
超究極は即死攻撃があるので、放置せずしっかりと処理をしましょう。

またエドワードなどアタッカーのキャラに処理をさせるより、火力の出にくいその他枠のキャラクターを処理に選任させるのもおすすめです。

ライター「ハク」のクリア情報

クリア編成:
オットー&スバル(わくわくの実:将命削り特L)
オットー&スバル(わくわくの実:同族加命撃特L、紋章:対水・極、対弱・極)
エドワード・エルリック(わくわくの実:同族加撃特EL、兵命特L、同族加速撃特L、紋章:対水・極、対弱・極)
エドワード・エルリック※フレンド(わくわくの実:速必殺特L、戦型加撃特L、戦型加撃速特L)

【コメント】
兵命削りを付けておくことで、開幕に青い玉のゲージ攻撃を削れるので、処理までのターンに少し余裕を取れます。
またエドワードに速必殺が付いていると、ボス1までにSSの二段階目を使える状態にしやすいので、1体は速必殺を持ったエドワードを編成するのがおすすめです。
オットーは火力が出にくいですが、SSを使用後にオットーい触れると加速するので、ボスステージでは溜まったらすぐ使っても良さそうです。

ミッションのクリア報酬


運極状態のお父様(フラスコの中の小人)、ストライカーカード、称号がもらえます!

モンスターストライク アプリ概要

ゲーム名: モンスターストライク
カテゴリ: ゲーム(アクションRPG)
プレイ料金: 無料(一部有料/アイテム課金あり)
対応機種(OS): 【iOS】iOS 10.3以降
【Android™】Android 4.4.0以降(Android 4.4.0未満は動作不可)
利用方法
・各ストアで「モンスト」を検索
【iOS】https://itunes.apple.com/jp/app/id658511662?mt=8
【Android 】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mixi.monsterstrike
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/B01M09D6KY/

株式会社ミクシィ https://mixi.co.jp/
ミクシィは、「豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。」というパーパス(存在意義)のもと、「mixi」や「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族間で一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供しています。
私たちが大切にしている”ユーザーサプライズファースト”の精神のもと、当社のミッションである、ただつながるのではなく、濃く深い、より豊かなコミュニケーションを生む「心もつながる」場と機会を創造し続けることで、感情豊かな心の通い合う社会の実現に貢献してまいります。

※記事に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属いたします。