【モンハンワイルズ】歴戦王レ・ダウ登場直前!強化内容予想&対策装備まとめ

歴戦王レ・ダウ PS5

4月30日、『モンスターハンターワイルズ』に強敵「歴戦王レ・ダウ」が新たに登場します。本記事では、これまでの歴戦王モンスターの傾向をもとに、レ・ダウがどのように強化されるのかを多角的に予想し、その強化内容に対してどのような準備が必要かを詳しく解説します。

特に、歴戦王モンスターはこれまでの常識を覆すような新たな攻撃手段や状態異常、フィールドギミックを用いてくる傾向があり、通常個体以上に手強い相手になることが想定されます。そのため、本記事では装備構成やスキルの傾向を具体的に紹介し、実戦に活かせる内容を網羅しています。

記事後半では、さまざまな武器種に対応した対策装備も紹介しており、防御面・耐性面に優れた構成生存力を重視したスキルの選定など、実用的なビルドを提案しています。ぜひ装備の構成やスキル傾向を参考に、歴戦王レ・ダウとの苛烈な戦いに備えましょう。

歴戦王レ・ダウの強化内容予想

歴戦王レ・ダウ

歴戦王レ・ダウは、MHW(モンスターハンターワールド)に登場した歴戦王モンスターと同様に、通常個体を大きく上回る性能を持って現れると予想されます。その強化内容は単なるステータスの上昇にとどまらず、新たな攻撃手段フィールドギミックAIの調整など多岐にわたる可能性があります。ここでは、過去作における歴戦王の傾向や、レ・ダウ固有の特徴をもとに、想定される強化内容を項目ごとに詳しく見ていきます。

攻撃パターンの強化

歴戦王レ・ダウの予想される強化内容として、新たなモーションの追加は恒例であり、レ・ダウも例外ではないでしょう。特に注目されるのは、高速突進攻撃高い追尾性能を持つ飛び掛かり攻撃などの強化で、新たな行動パターンが追加されると見られています。さらに、従来存在していた攻撃後の隙が大幅に減少することで、ハンターにとって反撃のチャンスが減少し、より高い対応力が求められる戦いになると予想されます。

属性・状態異常攻撃がより凶悪化

元々雷属性攻撃に秀でたレ・ダウですが、歴戦王化によってその威力や属性やられの付与率がさらに強化されることが予想されます。加えて、「麻痺」や「裂傷」など、新たな状態異常を付与する攻撃手段を獲得している可能性も否定できません。これらの要素により、ハンター側は従来以上に属性耐性を意識した装備選びと対策が求められるでしょう。

肉質硬化と体力増強

歴戦王化したモンスターは、体力が通常個体の1.5倍から2倍ほどに引き上げられる傾向があります。レ・ダウも例外ではなく、長期戦が避けられない展開となるでしょう。加えて、頭部や翼などの弱点部位の肉質が硬化することで、従来の部位狙いによる戦術が通用しにくくなり、ダメージ効率の低下が予想されます。これにより、攻撃の選択肢や立ち回りの再構築が必要になるでしょう。

特殊な強化状態やフィールド変化の登場

一定の体力を下回ると、歴戦王レ・ダウ特殊なオーラをまとい、攻撃力・防御力が著しく上昇する「強化状態」へと移行すると予想されます。この状態では、攻撃の頻度や速度の上昇に加え、一部の攻撃に追加効果が付与される可能性も考えられます。
さらに、咆哮や強力な放電攻撃によって、フィールドの地形が変化し、雷による帯電ゾーンが発生するなど、ハンターの立ち位置や回避行動に影響を与えるギミックが追加されるかもしれません。こうした地形変化は、戦況に大きな影響を与える要素となるため、環境適応力も求められる戦いとなるでしょう。

AI強化による攻略難易度上昇

歴戦王レ・ダウのAIはさらに洗練されており、オトモやプレイヤーの動きをより正確に読み取り、的確にターゲットするようになると予想されます。これにより、ターゲットの切り替え頻度が上昇し、攻撃の読みづらさが増すことが考えられます。
さらに、罠や閃光弾といったアイテムに対する耐性も強化され、同じ戦術を繰り返すだけでは対応しきれなくなるでしょう。これまで有効だった拘束や妨害の手段が効きにくくなることで、ハンターは状況に応じた柔軟な対応力と多様な戦術を求められる戦いとなります。

専用BGMや特殊演出の追加

臨場感を高める演出として、歴戦王レ・ダウには専用の新BGMや豪華なビジュアルエフェクトが実装される可能性があります。特に怒り状態に突入した際には、目が赤く発光するなどの視覚的変化が予想され、従来の個体とは一線を画す存在感を放つことになるでしょう。これらの演出は、戦闘中の緊張感をさらに高め、プレイヤーにより没入感のある体験を提供してくれるはずです。

歴戦王レ・ダウ対策おすすめ装備

歴戦王レ・ダウは高威力の雷属性攻撃と、予測しづらいモーションでハンターを翻弄してくる強敵です。そのため、攻撃を受けても立て直せる生存力や、属性耐性の高さが求められます。ここでは、そんな歴戦王レ・ダウ対策として有効な装備構成をいくつか紹介します。自身の武器種やプレイスタイルに合った構成を選び、万全の準備で挑みましょう。

鉄壁の耐久型:超回復力II構成

鉄壁の耐久型:超回復力II構成
鉄壁の耐久型:超回復力II構成
武器種 武器名 スロット 攻撃力 会心率 属性
大剣 ヴァリアンツァ 【3】【3】【3】 1056 5% 睡眠属性360
スキル 装飾品
なし 集中・KO珠【3】、攻撃珠III【3】、攻撃珠II【2】
  • 生産ボーナス:基礎攻撃力増強×3
  • 復元ボーナス:切れ味増強×1、基礎攻撃力強化×3、属性強化×1
部位 装備名 スロット 装飾品
頭防具 無垢ナル龍冠β 【3】【2】【1】 挑戦珠【3】逆襲珠【2】防御珠【1】
胴防具 無垢ナル龍鎧β 【3】 挑戦珠【3】
腕防具 無垢ナル龍甲β 【3】【1】 防御珠【1】防御珠【1】
腰防具 スージャの腰帯α 【2】【1】【1】 逆襲珠【2】耐雷珠【1】耐雷珠【1】
脚防具 無垢ナル龍靴β 【3】【2】 耐雷珠【1】逆襲珠【2】
装飾品 防御の護石IV

発動スキル一覧

  • 攻撃 Lv5
  • 集中 Lv3
  • KO術 Lv1
  • 防御 Lv7
  • 挑戦者 Lv5
  • 逆襲 Lv3
  • 精霊の加護 Lv3
  • 雷耐性 Lv3
  • 属性吸収 Lv3
  • 回復速度 Lv3

シリーズスキル

  • 白熾龍の脈動:超回復力II(4部位)

グループスキル

  • 護竜の守り:竜都の護り(3部位)

防御ステータス

  • 防御:483
  • 火耐性:-2
  • 水耐性:14
  • 雷耐性:34
  • 氷耐性:9
  • 龍耐性:-10

超回復力IIは、体力ゲージが1秒ごとに1回復する優れた生存スキルです。これに加えて、防御Lv7精霊の加護Lv3雷耐性Lv3の組み合わせにより、被ダメージを大幅に抑えつつ、HPを自動で回復できるため、非常に耐久性の高い装備構成となっています。
また、属性吸収Lv3は、属性攻撃を受けるとその属性に対する耐性が+8され、その効果が120秒間持続します。これは、歴戦王レ・ダウの強力な雷攻撃に対しても有効で、受けた後でもさらなる耐性強化が期待できます。

火力面では、挑戦者Lv5逆襲Lv3を備えているものの、全体としては防御と生存重視の構成です。そのため、安定した立ち回りを得意とするプレイヤーに向いています。

この装備は、相殺やハイパーアーマーで攻撃を受け流すスタイルを持つ大剣やスラッシュアックス、さらにはガード性能が重要なヘビィボウガン、ランス、ガンランスといった武器種との相性が非常に良好です。特に、会心率に依存しない砲撃型のガンランスとは極めて相性が良く、耐久面を活かしてじっくりと戦いたいハンターにとって最適な構成と言えるでしょう。

高会心&継戦力型:超回復力I×力の解放

高会心&継戦力型:超回復力I×力の解放
高会心&継戦力型:超回復力I×力の解放
武器種 武器名 スロット 攻撃力 会心率 属性
片手剣 ヴェルドロート 【3】【3】【3】 301 10% 氷属性280
スキル 装飾品
なし 業物・氷結珠【3】、守勢・氷結珠【3】、超心珠【3】
  • 生産ボーナス:基礎攻撃力増強×3
  • 復元ボーナス:切れ味増強×2、基礎攻撃力強化×2、会心率強化×1
部位 装備名 スロット 装飾品
頭防具 無垢ナル龍冠β 【3】【2】【1】 挑戦珠【3】渾身珠【2】防御珠【1】
胴防具 無垢ナル龍鎧β 【3】 挑戦珠【3】
腕防具 レダゼルトアームβ 【3】 連撃珠【3】
腰防具 スージャの腰帯α 【2】【1】【1】 渾身珠【2】防御珠【1】耐雷珠【1】
脚防具 レダゼルトグリーヴβ 【3】【1】【1】 渾身珠【2】耐雷珠【1】耐雷珠【1】
装飾品 防御の護石IV

発動スキル一覧

  • 超会心 Lv3
  • 攻めの守勢 Lv3
  • 業物 Lv3
  • 氷属性攻撃強化 Lv2
  • 防御 Lv6
  • 挑戦者 Lv5
  • 力の解放 Lv3
  • 渾身 Lv3
  • 精霊の加護 Lv3
  • 雷耐性 Lv3
  • 連撃 Lv1
  • 回復速度 Lv1

シリーズスキル

  • 煌雷竜の力:雷々響鳴I(2部位)
  • 白熾龍の脈動:超回復力I(2部位)

防御ステータス

  • 防御:462
  • 火耐性:2
  • 水耐性:6
  • 雷耐性:38
  • 氷耐性:3
  • 龍耐性:-2

ゾ・シアのシリーズスキル「超回復力I」により、HPゲージが自動で回復し続けるため、継戦能力が大きく向上します。加えて、防御Lv6精霊の加護Lv3雷耐性Lv3のスキル構成が、被ダメージの軽減に大きく寄与し、非常に高い防御性能を実現しています。
さらに、挑戦者Lv5力の解放Lv3渾身Lv3のスキルを組み合わせることで、防具のみでも会心率75%という高水準を維持できます。特に力の解放は、ワイルズにおいて攻撃による発動短縮が削除された代わりに、130ダメージ以上の被弾大型モンスターとの遭遇から120秒経過のいずれかの条件を満たすことで発動します。

このスキルが発動すると、会心率が30%上昇(力の解放Lv5では50%上昇)し、固定スタミナ消費量が50%軽減されるため、火力と継戦能力の両立が可能になります。さらに、レ・ダウのシリーズスキルにより、この効果の持続時間が30秒延長されるため、戦闘中の安定感が格段に向上します。

スタミナ軽減は渾身スキルの維持にも有効で、結果的に会心率を安定して高く保つことができます。また、防具の属性耐性バランスが優れているため、装飾品の入れ替えによってさまざまなモンスターに対応可能です。とくに、基礎の雷耐性が18と高水準であることから、耐火珠を3つ装着し火耐性Lv3を発動すれば、火耐性22・雷耐性18という優れた耐性構成となり、火と雷を使い分けるゾ・シア戦でも非常に有効に立ち回れます。

狂竜症克服型:黒蝕一体I×超回復力I

狂竜症克服型:黒蝕一体I×超回復力I
狂竜症克服型:黒蝕一体I×超回復力I
武器種 武器名 スロット 攻撃力 会心率 属性
片手剣 ヴェルドロート 【3】【3】【3】 301 10% 氷属性280
スキル 装飾品
なし 業物・氷結珠【3】、守勢・氷結珠【3】、超心珠【3】
  • 生産ボーナス:基礎攻撃力増強×3
  • 復元ボーナス:切れ味増強×2、基礎攻撃力強化×2、会心率強化×1
部位 装備名 スロット 装飾品
頭防具 無垢ナル龍冠β 【3】【2】【1】 挑戦珠【3】渾身珠【2】防御珠【1】
胴防具 無垢ナル龍鎧β 【3】 連撃珠【3】
腕防具 ゴアアームβ 【2】【2】 渾身珠【2】渾身珠【2】
腰防具 スージャの腰帯α 【2】【1】【1】 耐雷珠【1】耐雷珠【1】耐雷珠【1】
脚防具 ゴアグリーヴβ 【3】【1】【1】 挑戦珠【3】抗狂珠【1】抗狂珠【1】
装飾品 防御の護石IV

発動スキル一覧

  • 超会心 Lv3
  • 攻めの守勢 Lv3
  • 業物 Lv3
  • 氷属性攻撃強化 Lv2
  • 防御 Lv5
  • 挑戦者 Lv5
  • 渾身 Lv3
  • 精霊の加護 Lv3
  • 雷耐性 Lv3
  • 無我の境地 Lv3
  • 体術 Lv1
  • 連撃 Lv1
  • 回避性能 Lv1
  • 回復速度 Lv1
  • ひるみ軽減 Lv1

シリーズスキル

  • 黒蝕竜の力:黒蝕一体I(2部位)
  • 白熾龍の脈動:超回復力I(2部位)

防御ステータス

  • 防御:447
  • 火耐性:-4
  • 水耐性:14
  • 雷耐性:26
  • 氷耐性:11
  • 龍耐性:-6

ゾ・シアのシリーズスキル「超回復力I」により、HPゲージが自動で回復し続けるため、長期戦における生存力が大きく向上します。さらに、防御Lv5精霊の加護Lv3雷耐性Lv3のスキル構成によって、被ダメージの軽減に優れた防御性能を発揮します。
火力面では、ゴアシリーズのシリーズスキル「黒蝕一体I」を軸に、無我の境地Lv3挑戦者Lv5渾身Lv3を組み合わせることで、防具のみで会心率70%を安定して確保できます。力の解放ほどの爆発的な会心率上昇はないものの、この構成は狂竜症を克服するだけで発動可能なため、発動のしやすさという点で大きな利点があります。

まとめ

歴戦王レ・ダウは、『モンスターハンターワイルズ』において初めて登場する歴戦王個体です。これまで以上に強力な雷属性攻撃新モーション強化状態など、多彩な手段でハンターを翻弄してくることが予想されます。従来の戦術が通用しにくくなる中で、生存力柔軟な対応力を兼ね備えた装備構成が極めて重要になるでしょう。
今回紹介した3つの対策装備は、いずれも防御性能と耐性を重視しつつ、異なる武器種とスキル傾向に合わせたアプローチを採用しています。これにより、自身のプレイスタイルや立ち回りに応じた装備選択が可能となり、歴戦王レ・ダウ戦をより有利に進めることができるはずです。しっかりと準備を整え万全の体制で挑戦しましょう。

タイトルとURLをコピーしました