サンシャイン水族館×学園アイドルマスター「初星水族館」がサンシャイン水族館で開催中!

池袋にあるサンシャイン水族館では、2月24日まで学園アイドルマスターとサンシャイン水族館がコラボしたイベント「初星水族館」が開催中です!

サンシャイン水族館の特設会場(ゲストルーム) でのオリジナルグッズの販売や、特設会場とサンシャイン水族館の屋外エリア マリンガーデンでは、パネルの展示も行っております。
※特設会場(ゲストルーム)の入場は無料。水族館本館は入場料がかかります。

サンシャイン水族館チケット情報

入場料:大人(高校生以上)2,600円~
こども(小・中学生)1,300円~
幼児(4才以上)800円~
水族館への入場料は日によって価格が変わるので、詳しくは料金カレンダーをご覧ください。
https://sunshinecity.jp/file/aquarium/pdf/aquarium_calendar.pdf

また土日祝日および特定日は、入場制限を行っておりますので、事前予約(日時指定)が必要です。

特典付き入場チケット

オリジナルのトートバッグとサンシャイン水族館の入場チケットがセットになった特典付き入場チケットを各日数量限定で販売しております。
販売価格:大人(高校生以上)  平日4,600円・土日祝4,700円
     こども(小・中学生) 3,300円
     幼児(4歳以上)   2,800円
販売場所:予約サイト「アソビュー!」

平日にご来場予定の方は  コチラ
土日祝にご来場予定の方は コチラ

 
※各日販売数に限りがございます。各日の販売数がなくなり次第、販売終了となります。
※特典付き入場チケットのグッズ単体での販売はございません。
※グッズは入場当日のみ引き換えが可能です。

 特設会場にて特典付き入場チケットをスタッフへご提示ください。
引換可能時間:【平日】12:00~17:30 【土日祝】10:00~17:30
特設会場が事前予約制の日につきましては、会場入口付近に引換所を設けております。

特設会場で販売しているグッズ一覧


特設会場で税込2,200円ご購入ごとにオリジナルノベルティのイラストカードをプレゼントしております。
イラストカードは、描き下ろし等身イラストver.(全12種)と描き起こしミニキャライラストver.(全12種)の計24種からランダムで1枚お渡しになります。
※イラストカードの絵柄は選べません。なくなり次第配布終了いたします

第2弾では、初星学園のメンバーとサンシャイン水族館で見られる生き物がそれぞれペアになっているイラストのグッズが登場しています!

描き起こしミニキャライラスト


メンバーと生き物組み合わせは以下です。
・花海咲季さん→アシカ
・月村手毬さん→ケープペンギン
・藤田ことねさん→コツメカワウソ
・有村麻央さん→マダラトビエイ
・葛城リーリヤさん→カクレクマノミ
・倉本千奈さん→ニシキアナゴ
・紫雲清夏さん→ナンヨウハギ
・篠澤広さん→ミズクラゲ
・姫崎莉波さん→モモイロペリカン
・花海佑芽さん→チンアナゴ
・秦谷美鈴さん→バイカルアザラシ
・十王星南さん→トラフザメ
生き物に関しては後程さらに詳しく紹介いたします。

本館ではデジタルスタンプラリーも開催!

サンシャイン水族館本館では、デジタルスタンプラリーを実施しております。
特典のクリアカードは大好評につき2月10日に配布が終了いたしましたが、サンシャイン水族館の景色に書き下ろしミニキャライラストの初星学園のメンバーを登場させての撮影が楽しめるので、ぜひ参加してみてください!

※無料でお楽しみいただけます。
※ご参加にはお客様ご自身のスマートフォンが必要となります。

特設会場の様子


会場内にはイベント期間中に販売しているグッズの実物展示があるのですが、こうして並べられている光景は圧巻です。

そんな中でも特に注目したグッズがBIGアクリルスタンドです。

先ほどのグッズが展示されていた写真に写っているオーロラアクリルスタンドの約2倍のサイズです。
持ち運ぶには大きなサイズですが、自宅にお気に入りの初星学園のメンバーのアクリルスタンドがこの大きさで飾れると思うと楽しくなりますね。

他にもクリアファイル、Tシャツや、誰が出るかわくわくするトレーディング商品もございます。

個人的にはグッズを購入して、サンシャイン水族館 本館の様々なところで撮影を楽しむのもおすすめです!

また特設会場内には、パネルなどの展示もあるのでそちらもチェックするのをお忘れなく。

いざ水族館本館へ!

特設会場を出てサンシャイン水族館 本館へ!サンシャイン水族館については過去にも何度か紹介しておりますが、魚だけではなくペンギンやアシカといった海獣、イグアナやカエルといった爬虫類と両生類など、様々な生き物たちの姿を見て楽しむことが出来ます。
またサンシャイン水族館では、「いつでもどこかで何かが起きている水族館!」をテーマに1日の中で不定期に開催される『いきものディスカバリー』というものがあります。
例えばステージでアシカのトレーニングが見られたり、館内で1番大きな水槽「サンシャインラグーン」にて、ダイバーが水槽内の生き物を紹介してくれたり、また同じトレーニングでもフラフープの練習をするアシカもいれば歯磨きをするアシカもいたり、何をするかはその瞬間が始まるまで分からないわくわくがあります。
『いきものディスカバリー』に決まった時間はありませんが、私が足を運んだ際には昼頃の時間帯に遭遇することが多いので、サンシャイン水族館も楽しんでみたいよ!って方は、例えば12時にオープンした特設会場でのグッズ購入などが済んだら、その足で本館に向かうなど早めの時間がおすすめです!

取材に行った日は1番若手のカリフォルニアアシカ「トワ」がトレーニングをする姿が見られました。

屋外エリア マリンガーデンには、描き下ろしイラストの等身パネルが展示されております。

「クラゲ」をモチーフにした衣装を着用した初星学園のメンバーが勢揃いです。
サンシャイン水族館では、2020年にクラゲをメインにした新エリア「海月空感(くらげくうかん)」をオープンしており、クラゲもサンシャイン水族館を代表する見どころの1つです。

この機会に知って欲しい!サンシャイン水族館の生き物たちについて

サンシャイン水族館では魚、海獣、爬虫類、両生類など様々な生き物が暮らしていると言いましたが、全てを紹介すると長くなってしまうので、今回は描き下ろしイラストにて初星学園のメンバーとペアになっている生き物たちについて紹介をしていきます。

アシカ

花海咲季さんとペアになっているのは「アシカ」です。「アシカ」の仲間はオットセイやトドも含めて世界中で14種類確認されていて、そのうちサンシャイン水族館では「カリフォルニアアシカ」と「オタリア」を飼育しております。


左がカリフォルニアアシカ、右がオタリアの写真です。
カリフォルニアアシカは頭の形が少しシュッとした形をしているのに対して、オタリアは丸みをおびた形をしています。

カリフォルニアアシカは先ほど『いきものディスカバリー』の部分で紹介したメスの「トワ」の他に、屋外エリアの展示にメスの「パコ」とオスの「チャップ」が暮らしています。
オタリアは普段はバックヤードで生活しているため、『いきものディスカバリー』のトレーニングのタイミングでしか会えませんが、メスの「クゥ」「ハッチ」「モエ」が暮らしています。一見同じ種類のアシカでも、性格や見た目の特徴に少し違いがあったりします。


アシカが泳ぐときに使う前肢は自分の体重を支えられるほど強く、倒立もこのとおり。
またトレーニングも上手く出来るまで何度も挑戦する飼育スタッフさんとアシカ達は元アスリートの咲季さんにも負けないくらい、負けず嫌いかもしれません。

ケープペンギン


月村手毬さんとペアになっているのは「ケープペンギン」です。ペンギンと聞くと皆さん南極など氷がある寒い地域で暮らしているイメージがあるかと思いますが、ケープペンギンの主な生息地は南アフリカなので、暖かいところに暮らしているペンギンなんです。
サンシャイン水族館では昨年5月に1羽のペンギンが誕生していて、愛称を「ぽてと」といいます。

1番左がぽてとのなんですが、他のケープペンギンとは見た目が違いますよね。
ぽてとのようなグレーの見た目をしている姿を「亜成鳥」といい、最初の羽の生え換わり(換羽)で羽が抜けると大人と同じ白黒模様になるんです。

手毬さんは趣味が「美味しいものを食べること(封印中)」とのことですが、今回ペアになっているケープペンギンにも何か食に関するエピソードがないか問い合わせたところ、「草原のペンギン」水槽で暮らすケープペンギンたち、中でも「ぽてと」に関する情報が入ってきました。

【飼育スタッフさん】
「草原のペンギン」水槽にいるペンギン達は食個性一つとっても様々です。
エサの好き嫌いがある、与え方にコツがいるペンギンがいる、急に食欲のスイッチが切れるペンギンがいる(サッと巣に戻る)、飼育スタッフから見て食いしん坊だと思うペンギン、エサの入ったバケツを持って展示に入ると真っ先に来るペンギンもいます。
巣を守ることに必死で、食べない、またはペアのいるペンギンだと相方のことを守って相方に与えることも難しいなど、様々です。

その中でも、ぽてとは「周りのペンギンに怒られながらも食べている」イメージです。あとは意外とみんなが好まないアジを食べるという不思議な感じもあります!

コツメカワウソ

藤田ことねさんとペアになっているのは「コツメカワウソ」です。コツメカワウソはカワウソの仲間の中でも最も小さく、東南アジアや中国の南部などに生息しています。名前のとおり、指先には小さい爪があり、四肢には水かきがあります。

「カワウソたちの水辺」水槽では、昨年5月に誕生した「ここ」「なっつ」「みるく」の3兄弟と、父親の「ラジャ」が暮らしております。
またバックヤードには、サンシャイン水族館生まれで3兄弟の母親の「マハロ」と、同じくサンシャイン水族館生まれのメスの「ニコ」とオスの「やまと」「ジーノ」が暮らしております。


画像は誕生したばかりの頃の3兄弟の写真です。
自己紹介に「可愛い顔には自信アリ」とあることねさんといい勝負が出来るくらい、可愛く見えるコツメカワウソですが、実は口の中に鋭い牙があり、噛む力は自分の体重を支えてぶら下がれるほどなんです。

またカワウソは2019年にはワシントン条約の附属書Ⅰに掲載され、無償・有償、個人・事業者を問わず、商取引が禁止となり、ペットに限らず新規の移動や販売は原則禁止となりました。
以降、新たに個人がペットとして迎えることは禁止されております。
そんな中でサンシャイン水族館を含めた国内の動物園・水族館では「ブリーディングローン」という、希少な動物を絶やさず増やしていくために、動物園や水族館同士で動物を無償で貸し借りする制度で協力し合っております。
サンシャイン水族館では、2021年2月にラジャ・マハロペアの間に誕生した3姉妹のうち「てまり」がブリーディングローンで2022年にとくしま動物園に行き、そこで2024年10月5頭の赤ちゃんを出産いたしました。

ぜひ可愛く見える見た目だけでなく、カワウソを取り巻く環境問題やカワウソ達を絶滅から守るための取り組みにも注目してみて下さい。

マダラトビエイ

有村麻央さんとペアになっているのは「マダラトビエイ」です。マダラトビエイは館内1階にあるサンシャイン水族館で1番大きな水槽「サンシャインラグーン」水槽で暮らしています。
同じ水槽には様々な種類のエイの仲間が暮らしていますが、特徴的な背面の濃紺から黒に白い斑点模様を目印に探してみて下さい。

この大きな水槽を上から見る事が出来るチャンスが毎日16時から開催の有料イベント「サンシャインラグーン プレミアムエサやり体験」です。(体験時間:約20分、1名様600円です)
このイベントでは、サンシャインラグーンの上から水槽へのエサやりを楽しむことが出来るので、マダラトビエイの泳いでいる場所次第ですが、上から特徴的な模様を観察出来るチャンスかもしれません。

カクレクマノミ

葛城リーリヤさんとペアになっているのは「カクレクマノミ」です。後程紹介するナンヨウハギと共に映画「ファインディング・ニモ」シリーズでご存じの方も多いかと思います。

昨年開催されて「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」にて私も知りましたが、カクレクマノミがイソギンチャクに住めるのはカクレクマノミの体を覆う高濃度のマグネシウムを含んだ粘液に守られていることで、マグネシウム濃度の高いところでは刺してこないというイソギンチャクの特徴によって刺されることなく住めているそうです。

ナンヨウハギ

紫雲清夏さんとペアになっているのは「ナンヨウハギ」です。先ほど紹介したカクレクマノミと同じく、映画「ファインディング・ニモ」シリーズでご存じの方も多いかと思います。

綺麗なブルーの体色のナンヨウハギですが、実はナンヨウハギは尾びれの付け根に毒棘を持っており、刺されると強い痛みの後に痺れなどの症状が出るそうです。

またナンヨウハギが暮らす館内2階の「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽は、ナンヨウハギ含めてカラフルな体色の魚が多くいて写真映えもバッチリ!SNSが趣味の清夏さんも写真を撮って載せたくなりそうな水槽です。

ニシキアナゴ、チンアナゴ

倉本千奈さんとペアになっているのが「ニシキアナゴ」、花海佑芽さんとペアになっているのが「チンアナゴ」です。

砂から体を出しているニシキアナゴとチンアナゴは近年とても人気の生き物で、サンシャイン水族館では館内1階すぐの「サンゴ礁の海」水槽の左右の砂の中に隠れています。
チンアナゴとニシキアナゴを撮影していると、時折キリっとした鋭い目つきになりますが…実は威嚇をしている瞬間なんです。
ぜひニシキアナゴとチンアナゴの表情にも注目してみてください!

また館内2階にあるショップ アクアポケットには、千奈さんと佑芽さんが持っているものと似ているグッズとして、大きなニシキアナゴとチンアナゴの抱き枕も販売中です!

ミズクラゲ

篠澤広さんとペアになっているのは「ミズクラゲ」です。今回の描き下ろしイラストの衣装もクラゲをモチーフにしており、サンシャイン水族館を代表する生き物の1つでもあります。

2020年の大型リニューアルで誕生した「海月空感(くらげくうかん)」。その中でも特に人気が高いのが横幅約14mの「クラゲパノラマ」水槽です。
水槽の前にあるベンチに座ってクラゲを見ているだけで癒されるので、苦手分野に挑戦することが趣味の広さんにも、ぜひ息抜きをしたいときはここに座って癒されて欲しいですね!

モモイロペリカン

姫崎莉波さんとペアになっているのは「モモイロペリカン」です。サンシャイン水族館では屋外エリア マリンガーデンにある「天空パス」水槽で、オスの「シュガー」メスの「バジル」「タイム」の3羽のモモイロペリカンが見られます。
※「モモイロペリカン」の展示は18:30までとなっております

モモイロペリカンは足についているカラーリングの色で見分けることが出来ます。また名前や性格についても天空パスで紹介されています。

実はモモイロペリカン、サンシャイン水族館オリジナルのぬいぐるみが発売しました!

担当スタッフさんに、モモイロペリカンのぬいぐるみについて聞いてみました!

【担当スタッフさん】
飼育スタッフ監修!頭の形やくちばしの色など細部までこだわりました。
足には針金が入っているので自立して立つこともできます!

ぜひ気になって購入された方は、色んなところで撮影を楽しんでみて下さい。

バイカルアザラシ

秦谷美鈴さんとペアになっているのは「バイカルアザラシ」です。
アザラシと聞くと南極や北極といった寒い海に住んでいるイメージがありますが、バイカルアザラシはロシアのバイカル湖で暮らす世界で唯一の淡水のみに生息するアザラシなんです。

サンシャイン水族館ではオスの「レオ」とメスの「ラム」が暮らしていて、2頭の間に2019年には息子の「メロ」が誕生しております。(※メロは現在「仙台うみの杜水族館」にお引越ししました)

2頭を見分けるポイントなんですが、レオの眉間のあたりにシワが寄るのがオスの特徴でもあるのでそこを見たり、またラムは目が白っぽくなっていますが、よく水槽の中からこちらをじーっと観察してきていることもあります。
ぜひ2頭の特徴にも注目してみてください!

トラフザメ

十王星南さんとペアになっているのは「トラフザメ」です。
サンシャイン水族館では館内1階の「サンシャインラグーン」水槽に暮らしています。

正面から見るとおまんじゅうのような丸いお顔がとってもキュートです。水槽を自由に泳いだり、時にはお気に入りの場所で静かに過ごしたりなど、その時によって違ったトラフザメの姿を楽しむことが出来ます。


ショップではトラフザメのぬいぐるみなど、トラフザメのグッズも多数あるのでぜひチェックしてみてください!

あとがき

今回は学園アイドルマスターとサンシャイン水族館がコラボしたイベント「初星水族館」や、サンシャイン水族館の生き物について紹介をしていきました。

ぜひ皆さんもこの機会にサンシャイン水族館に足を運んでみてはいかがですか?

■サンシャイン水族館(通常営業) 概要■

所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:10:00~18:00 ※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり  
入場料:大人(高校生以上)2,600円~、こども(小・中学生)1,300円~、幼児(4才以上)800円~     
※時期や特別営業時等により変動します
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466 https://sunshinecity.jp/aquarium/

※土・日・祝日および特定日は、事前予約(日時指定)が必要です。詳しくは、水族館 ウェブサイトをご確認ください。